麺類

麺類

鍋燒意麵(グオ シャオ イー ミェン)

特に台南で有名な料理で、油で揚げた意麵(イーミェン)を使用します。カツオや野菜のスープに具材、卵、意麵を入れて作られます。via:flickr
麺類

雞絲麵(ジー スー ミエン / ケー スー ミー)

台湾発祥の伝統的な麺で、細長い麺を円盤状にし、保存しやすくするために油で揚げたものです。熱湯で麺を茹でて具材を加え、スープと一緒に食べます。茹でた後の麺が細長く、裂いた鶏の肉のように見えることから、この名前が付けられました。via:brya...
麺類

炒粄條(チャオ バン ティアオ)

粄條(bǎn tiáo)はライスヌードルの1つで、名古屋のきし麺のような平たい麺です。粄條を炒めたものが炒粄條です。粿条(guǒ tiáo)とも言います。via:作者 bryan... from Taipei, Taiwan - 肉絲炒粄條...
麺類

牛肉麵(ニウロウメン)

台湾の名物料理の一つですね。煮込んだ牛肉が入った麺料理です。牛肉麵の種類清燉牛肉麺清燉牛肉麺(qīng dùn niú ròu miàn / チンドゥンニウロウメン)は、 花椒、胡椒で味付けされた薄味のスープの牛肉麵です。当日に現場で屠った...
麺類

蚵仔麵線(オアミェンシェン / オアミーソア)

小さな牡蠣(蚵仔)と、そうめん(麵線)が入っています。通常、かつおの出汁がベースの、とろみのあるスープが使われます。このそうめんは主に小麦粉と塩で作られています。蒸すことで生地の糖分をカラメル化し、独特の色が出ます。これにより、麺が崩れるこ...
麺類

鮮肉大餛飩麺(シェン ロウ ダー フントゥン ミェン)

鮮肉大餛飩麺(Xiānròu dà húntún miàn / シェンロウダーフントゥンミェン)はワンタン麺です。「餛飩フントゥン」はワンタンのことです。大きなワンタンと麺が入っています。お店によるかもしれませんが、味が薄い時があるので、その時は醤油や酢などを入れて味を調節します。この写真の鮮肉大餛飩麺も味が非常に薄く、調味料を加えました。
麺類

傻瓜乾麵(シャー グア ガン ミェン)

傻瓜乾麵(シャーグアガンミェン)(Shǎguā gān miàn / シャーグアガンミェン)は汁なしのシンプルな麺です。別名は「福州乾麵」「福州麵」です。「傻瓜」は「馬鹿な人」という意味です。なぜこんな名前かというと、いくつか説があるようですが、その一つとして作るのが簡単(アレンジするだけ)なので、馬鹿な人でも注文できるという意味があります。具はネギだけで非常にシンプルな麺ですが、いろいろな調味料(酢や醤油、ラー油)をアレンジして食べることを前提とした料理です。そのため、知らないと「なんだこれだけか・・・」とがっかりするかもしれません。
麺類

肉燥麺(ロウ ザオ ミェン)

肉燥麺(Ròu zào miàn / ロウザオミェン)は肉そぼろ麺です。味のついたそぼろ肉が麺にのっています。滷肉飯の麺バージョンに近いです。麺のお店には大体あると思います。比較的値段も安いです。
麺類

甜醬麵(ティエンジャンミェン)

甜醬麵(Tián jiàng miàn / ティエンジャンミェン)は甘いソースのかかった汁なし麺です。「甜」が甘いという意味です。赤い色のついた甘いソースが汁なし麺にかかっています。汁が少し入っているので、それがソースと混ざることでマイルドになります。
麺類

牛肉湯麺(ニウロウタンミェン)

牛肉湯麺(ニウロウタンミェン)は牛肉味スープ麺(具なし)です。注意が必要なのは、牛肉が入っていません。入っているのは麺と野菜のみです。牛肉味のスープというだけです。牛肉麺(牛肉が入った麺)とは違います。牛肉麺より安いからとこちらを頼むと少しがっかりするかもしれません・・・。